756 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 19:26:52.98
三権分立を提唱した人として教科書に載ってる人は、共和政治はすぐに堕落するから君主制の方が良いよ、みたいなことは言ってた
757 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 20:06:58.99
モンテスキューはエリザベス女王とかがパトロンだったしな
758 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 21:13:33.67
>>755
民主主義は出来てから200年ちょっとでもうガタが来てるからね。
高度に教育された大衆がいないと成り立たないんだよ。
本来君主の業務だった自己研鑽や修養を民衆に丸投げしたから。
本当の意味でのエリートがいないと成り立たないんだよ。民主制は。
759 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 22:39:03.79
> 本来君主の業務だった自己研鑽や修養を民衆に丸投げしたから。
> 本当の意味でのエリートがいないと成り立たないんだよ。民主制は。
「本当の意味でのエリート」なんてのが存在した時代なんてないだろ?
妄想世界の中以外では。
760 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 22:40:01.53
>>756
寡愚制に堕しなかった君主制なんてのも、存在したためしがないな。
761 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 23:02:05.82
君主制にも民主制にもその他の政体でも官僚がいるから、官僚こそ国の頂点だろう。
事実、官僚機構が脆弱な室町幕府は、統治能力が他の時代に比して弱かった。
>>759
北条得宗家の義時-時宗までは立派な統治者だと思う。多分日本史上最高の。
762 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 23:10:35.13
>>761
鎌倉幕府は室町幕府よりずっと官僚機構が惰弱なんだが。
そんなことも知らんのか
763 :日本@名無史さん:2012/02/08(水) 23:24:13.95
惰弱なのか。俺は官僚個々人の内面については興味ないよ。
764 :日本@名無史さん:2012/02/09(木) 06:27:32.40
あとは財政基盤でしょう
766 :日本@名無史さん:2012/04/12(木) 19:21:45.39
>>761,763
鎌倉幕府と室町幕府では、幕府の権限の範囲、実権の強さにおいて、圧倒的に
鎌倉幕府<<室町幕府
なんだがなあ。
鎌倉幕府は権限の範囲が小さいから小規模で簡素な官僚機構でも充分に機能した。それだけだ。
767 :日本@名無史さん:2012/04/12(木) 21:11:23.82
実権の強さってのはあくまで相対的なものだろ。
鎌倉幕府:御家人
室町幕府:鎌倉府・守護大名
どっちが強いかは自明だ
768 :日本@名無史さん:2012/04/12(木) 22:50:01.55
室町幕府は理論上日本中の武士を統率し動員できるが、鎌倉幕府は御家人として幕府が把握している武士しか
統率できないし、非御家人武士の側にも幕府に従う義務はない。
769 :日本@名無史さん:2012/04/13(金) 07:57:40.57
>>768
そのせいで国人衆を動員した守護に手こずるって話じゃないのか?